♪Attention!
こちらの掌編は、「walk the subway」様に提出した小説メイキングから、完成部分だけを抜き出したものです。推敲・下書き過程を併記した完全版は、リンク先の企画サイト様から閲覧できます。なお、お題「イエスタデイは君の街」は、企画主のソヨゴ様よりお借りいたしました。ありがとうございました!
♪About of "walk the subway"
(企画サイト様の「企画概要」より一部引用――)
ざっくり言うと、「みんなで小説メイキングを見せ合いっこしよう企画」、です。
推敲の過程に関しては、作者本人の解説付きという形で発表していただきます。どういう理由で表現を変更・削除・追加したのか述べていただき、参加者全員で作者の推敲の跡を辿ろう(=地下鉄を歩こう)、という企画です。(――引用終了)
Twitterで企画サイトの告知を見て、創作語り好きとしていそいそと参加させていただいた次第です(´`*)こちらに載せてあるのは前述のとおり完成部分だけですが。
創作過程って、本当に人それぞれでびっくりするくらい違いが生まれるので、人の話を聞くのも自分の例を上げてみるのも大好きです。はふはふ。
それでは、以下、提出した掌編の完成部分です。
わたしが200mlパックのオレンジジュースを飲み干すか飲み干さないかというあたりで、48629回めの、2011年8月3日0時0分になった。
動画サイトの時報が、正確に、全く同じ文句(と宣伝)を繰り返す。48629回め。小鳥のさえずりのようだ。
さて明日はどこへ行って何をしようか。最近はかなり遊びどおしだったから、丸一日昼寝していても良いのだけど、それもそれでつまらないかな。
いいや。明日の朝、目が覚めたら考えよう。
今日は良い日だったので、このまま気持ちよく眠ることにする。
翌朝。48629回めの8月3日の朝。10時。この日、わたしの町は、晴天、快晴、朝焼けが美しい。“今日”は寝坊したから見ていないけど。
深夜に補充しに行かなかったから、冷蔵庫の中身は8月2日のままだ。同じ材料から、微妙に変化を加えた朝食を作り、のんびりと食べる。本当は9時に出勤していないといけないんだけど、行く気分じゃないし(そんな気分には一年に数回くらいしかならないけど、まあとにかく今日は)行かない。
さて、と日本地図とにらめっこする。最近は関西がブームだ。奈良にしよう。
夏服を選ぶ。今日はクローゼットの中から着る。来週あたりには、また別の服を買っても良いかもしれない。いつもどおりの夏らしいメイクをして、いつもどおり、玄関に鍵はかけない。新幹線のチケットは、今日は駅でお弁当と一緒に買おう。
クレジットカード。お気に入りの手帳。その時の気分で文庫本。携帯は年に一度くらい懐かしくて鞄に入れる(今日はいれない)。わたしの荷物はどこへ行くにもこれだけだ。
奈良駅周辺はどしゃぶりだった。素敵だ。一か月ぶりくらいのゲリラ豪雨。傘なんて差さずにびしょ濡れで走る。商店街の見知らぬおばちゃんが、心配して声を掛けてくれたので、笑顔で手を振る。
そのまま一日散歩して、お気に入りのゲストハウスに宿泊し、0時を迎えた。
わたしは儀式のように瞼を閉じ、開く。
自宅の匂い。いつもどおり、わたしは使い慣れたパソコンの前に座っている。わたしの耳に差し込まれたイヤホンから、動画サイトの時報が聴こえてくる。48630回目の、2011年8月3日0時0分、0秒。
さて、明日はどこでなにをしようか。片道20時間くらいなら頑張れるから、モロッコの砂漠にでも行こうかな。
あくびをしながら、わたしはベッドに入った。
*
8月4日は来ない。
正確に言えば、8月5日が来ない。
日本時間8月4日の午後、とあるカタストロフィが起きて、この星は(というかこの文明は)ぶっ壊れてしまうからだ。
わたしの8月4日は、48630日前に一度だけあった。当然その時にわたしも死んだ。のだと思う。死にたくなかった。死ぬのは怖かったし、まだやってみたいことや行ってみたい場所や見たいものや聞きたいものや感じたいものが沢山あったので、わたしはどうしても死にたくないと思った。まだ死にたくなかった。
気が付くと、8月3日0時0分に戻っていた。だが明日には死ぬのだ。死にたくなくて、一日を悶え苦しみながら過ごした。
明日は来なかった。日付が変わると、また8月3日が来ていた。
とりあえず、色々と悩んだり哲学したり苦しんだりしたと思うのだけど、いつの間にか慣れてしまって、わたしはずっと世界が終わる一日前を繰り返している。
どうということはない。日常というものは、基本的に、それほど劇的な変化が起こる訳でもない、穏やかなパターンの繰り返しだ。確かに、ずっと同じ世界――たとえば、実家とか、学校とか、職場とか、狭い場所――にいたら、毎日コピー機のように繰り返される会話や仕草や出来事に発狂したかもしれないが、幸い、わたしには24時間が残されている。
最初は読書に没頭した。部屋に積み残していた本、気になっていた作者、書店のベストセラー、古典、文学、哲学、その他もろもろ、読んで読んで読みまくった。場所は常に変えた。家の近くの喫茶店から始めて、公園、誰も知らないような道、遠い駅、遠い町、国外。そこには常に知らない人と知らない時間、知らない今日があった。そのうち旅行も趣味になった。24時間で行ける場所には限りがあるけれど、飛行機と特急列車を組み合わせれば、余程の奥地でなければ行けてしまうものだ。
死ぬのが怖くなくなったら適当に自殺しようと思うし、日常の繰り返しの中で不慮の事故で死ぬならそれもそれで仕方ない気がする。だけど今のところ、わたしは事故に遭遇しておらず、死ぬことだって怖いままだ。
ときどきは友人を呼びだして(あるいは作って)、夕食を共にした。くだらない世間話をすることもあったし、ごく稀には、本来なら絶対にしなかっただろう打ち明け話をすることもあった。もっと稀に、数時間限定の恋人同士になることもあった。深入りすると発狂しそうな気がしたので、人間関係は意識して浅いままに留めている。
わたしはこの星の、2011年8月3日という広大な物語の、世界でたった一人の読者になった。たとえ無限の命があったとしても、きっと読み切ることは出来ないだろう70億近い人々の声と、けっして隅々まで味わい尽くすことはできないだろう509,949,000平方キロメートルの風景。明日の午後には本が閉じられ、全てが無に帰してしまうこの星。日常と、平和と、戦争と、幸福と、不幸と、喜びと、絶望と、全てが平穏に続く美しい物語の、最後の1ページ――の、さらに1ページ手前を――わたしは繰り返し続ける。これからも。うっかり死ぬまで。ずっと。最後のページは読みたくないので、行かない。
わたしは一人きりなのだろうか?
こんな気ちがいざたになっているのは、わたし一人だけなのだろうか?
百年以上も五感を伴って続く走馬灯なんて馬鹿馬鹿しいし、多分わたしは“ちゃんと”8月3日という現実に存在しているはずだ。
どこかに一人くらい、わたしと同じように平然と8月3日を繰り返す人がいたら面白いのにと思う。たまには血を吐くほどそんな人が欲しくなる。だが、そんな人はいない。多分、いない。いたとしても、たった百年の日々を繰り返したくらいでは、出会えない。
でも、もしも出会えたら、わたしの8月3日に来てくれた誰かに、8月4日から帰ってきてくれたそのひとに、私は泣きながら口づけをして、歓喜の万歳をして、歌をうたおう。
「おかえりなさい」
「イエスタデイへようこそ」
「イエスタデイは君の街」――お題提供:ソヨゴ様
Special Thanks→walk the subway